コンテンツへスキップ

TANAKA NO BLOG

メニュー
  • Home
  • Twitter
  • GitHub

投稿者: Akihiro Tanaka

Since 2009, I have been a software engineer at Accenture for 9 years, managing, designing, and developing many services, mainly web and mobile apps.
In 2013, I met Bitcoin and started to work on blockchain-related development in 2018, developing an entertainment DApp for underground idols, a blockchain analysis tool, and an STO platform.
Currently, I am working as a Smart Contract Engineer at Secured Finance, developing a DeFi product.

WEB: https://tanakas.org/

Euler Financeハッキング事件はなぜ起きたのか

2023-04-19

2023年3月13日、Euler Financeはフラッシュローン攻撃によるハッキングを受け、約200億円がハッカーにより盗まれました。実はこの事件、複数社によるコードのセキュリティ監査の実施やバグバウンティプログラムの…

続きを読む →

Upgradeableなスマートコントラクトは分散化していると言えるのか

2022-12-01

ブロックチェーンやEthereumといえば分散型、非中央集権というイメージですが、最近ではProxyパターンというアーキテクチャを用いてスマートコントラクトをUpgradeable(更新可能)にした一見中央集権のように思…

続きを読む →

ERC1167(Minimal Proxy Contract)で実装するERC20のFacrotyコントラクト

2020-01-02

はじめに ERC1167とは、最小限のコードで安価に簡単にコントラクトをコピーするための規格です。 全ての処理をコピー元コントラクトにdelegateCallする形のProxy Contractであるため、生成されるコン…

続きを読む →

[Ethereum] Docker Composeで動かすPoAコンソーシアム

2019-12-25

geth(go-ethereum)を使ってPoAのコンソーシアムチェーンを作り、Docker Composeで動かします。 前提 gethがインストールされていること(インストール手順はこちら) gethのバージョンは1…

続きを読む →

[Ethereum] DApps開発でgas代行と戦うためのメモ

2019-12-24

はじめに EthereumでDApp開発を行うにあたり、まずはじめに思い浮かべる構成はMetamask + Web3.js + truffleでの開発だと思いますが、一般ユーザーにブロックチェーンを使ったアプリケーション…

続きを読む →

DAppsのバックエンドにGraphQL + MongoDBによるAPIサーバーを導入すべき理由

2019-02-06

DAppsは日本語で、非中央集権型アプリや分散型アプリなどと呼ばれていますが、実際のアプリケーションは全く非中央集権型(Decentralized)ではなく中央集権型(Centralized)のアプリケーション「CApp…

続きを読む →

ERC721を活用した、全てのロジックとデータをSolidityで管理する方法(後編)

2019-02-05

本記事はERC721を活用した、全てのロジックとデータをSolidityで管理する方法(前編)の後編です。 全てのロジックとデータをSolidityで実装しようとすると記述量がものすごい増え、一瞬でカオスになってしまうの…

続きを読む →

ERC721を活用した、全てのロジックとデータをSolidityで管理する方法(前編)

2019-02-03 / 1件のコメント

現在のパブリックなEthereum上で複雑なコントラクトを作成・実行しようとするとgas代(手数料)が多くかかってしまうため、壮大なコントラクトを実アプリケーションで使用するのはあまり現実的ではありません。 またgas代…

続きを読む →

分散型ファイルシステム「IPFS」は本当に分散型なのか

2018-09-03 / 1件のコメント

IPFSといえば、分散型ファイルシステムとしてスマートコントラクトと相性が良いと言われており、多くのDAppsで画像やデータの格納場所として利用されています。 DApps内で使用する画像をIPFS上で管理したり、ERC7…

続きを読む →

巷のDAppsはCentralizedなDApps、つまりCAppsであるという話

2018-07-25

最近ブロックチェーンやスマートコントラクトといった言葉が一般的になり、様々な場所でその名前を聞くようになりましたが、それと合わせてDAppsを開発している、勉強しているという人に会う機会も増えてきました。 また、Cryp…

続きを読む →

投稿ナビゲーション

1 2 3 次へ »

カテゴリー

  • Life
  • Tech

最近の投稿

  • Euler Financeハッキング事件はなぜ起きたのか
  • Upgradeableなスマートコントラクトは分散化していると言えるのか
  • ERC1167(Minimal Proxy Contract)で実装するERC20のFacrotyコントラクト
  • [Ethereum] Docker Composeで動かすPoAコンソーシアム
  • [Ethereum] DApps開発でgas代行と戦うためのメモ

リンク

  • Twitter
  • GitHub
  • 新幹線ゲーム

アーカイブ

  • 2023年4月
  • 2022年12月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年2月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月

タグ

Angular Arduino CSS Ethereum Fastify GraphQL IoT IPFS MongoDB Raspberry Pi React Solidity WordPress
  • Home
  • Twitter
  • GitHub
Scroll Up