コンテンツへスキップ

TANAKA NO BLOG

メニュー
  • Home
  • Twitter
  • GitHub

投稿者: Akihiro Tanaka

Since 2009, I have been a software engineer at Accenture for 9 years, managing, designing, and developing many services, mainly web and mobile apps.
In 2013, I met Bitcoin and started to work on blockchain-related development in 2018, developing an entertainment DApp for underground idols, a blockchain analysis tool, and an STO platform.
Currently, I am working as a Smart Contract Engineer at Secured Finance, developing a DeFi product.

WEB: https://tanakas.org/

スマートコントラクトからETHを盗むハッカソンで賞金を獲得!

2018-07-19

先日ICOVOが開催する「スマートコントラクトからETHを盗むハッカソン」に参加してきました。 基本的にハッカソンといえばテーマに沿って何かを作り、それらを審査員が評価するというものがほとんどだと思いますが、ICOVOの…

続きを読む →

Hi-Etherのミートアップ Block #2でLTしてきました

2018-04-25

先日Ethereumの開発者コミュニティHi-Etherのミートアップに参加し、LTをしてきました。 ミートアップのゲスト講演では、GunosyのCTOの方がPlasmaについて、Loom Networkの広報の方がDA…

続きを読む →

ウェアラブルデバイス「TAP」で音声読み上げアプリを操作する

2018-03-12

先日、片手でタイピングできるウェアラブルデバイス「TAP」がついに家に届き、ウキウキで使ってみたのですが操作が難しく、全然素早くタイピングできませんでした。 その時の記事はこちら。 片手でタイピングできるウェアラブルデバ…

続きを読む →

片手でタイピングできるウェアラブルデバイス「TAP」

2018-03-07 / 1件のコメント

以前からずっと到着を楽しみにしていたウェアラブルデバイス「TAP」がついに到着しました。 プレオーダーで購入してから4ヶ月ほどでの到着です。 TAPは、片手でタイピングできるウェアラブルデバイスです。 https://w…

続きを読む →

初めてのReactでredux-zeroを試してみる

2018-01-21

どこに行ってもReact、React。 Ionicから始まりずっとAngularを使っていた自分としてはいつも肩身が狭いなと感じていたのですが、この度簡易版Reduxのredux-zeroなるライブラリがあることを知りま…

続きを読む →

Ethereum上に初めてのDappを作ってみる

2018-01-10

先日スマートコントラクトの勉強をしたので、今度は実際のネットワーク上で動くDappを作成してみました。 まず最初に考えたのが、ダウトゲームのようなもの。 カードを置く度にetherをbetしていき、ダウトを当てた人がbe…

続きを読む →

スマートコントラクトの勉強を始めてみる

2017-12-23

最近何かと仮想通貨が話題だったり、DappのCryptoKittiesが話題だったりと、ブロックチェーンの話が広く認知されてきたので、自分自身もその流れに乗ろうとまずはスマートコントラクトの勉強を始める事にしました。 た…

続きを読む →

スマートロック「Qrio」を導入してみた

2017-12-09

最近はApple Watchを使っているおかげで外出時に財布やSuicaを出すことがなくなりました。 財布やSuicaを探す手間がなくなり、荷物も減ってかなり外出がスマートになったのですが、外出時の始まりと終わり、つまり…

続きを読む →

マテリアルデザイン:Angular Animationsでリストにモーションをつける

2017-11-30

マテリアルデザインとは、現実世界のルール(奥行きや、影など、質量)を取り入れることで、直感的な操作を実現しているデザインです。 具体的には、紙の物質的な特性を画面に置き換えています。 そのため、アプリの動作は、 ・めくる…

続きを読む →

Arduinoで作るワイヤレス土壌湿度監視システム:Fastifyサーバー編

2017-11-20 / 1件のコメント

前回、Arduinoで作るワイヤレス土壌湿度監視システム:センサー編でArduino Unoを使って電池で動く土壌湿度センサーを作成したので、そのセンサー情報を受け取るサーバーを作成したいと思います。 方針 Raspbe…

続きを読む →

投稿ナビゲーション

« 前へ 1 2 3 次へ »

カテゴリー

  • Life
  • Tech

最近の投稿

  • Euler Financeハッキング事件はなぜ起きたのか
  • Upgradeableなスマートコントラクトは分散化していると言えるのか
  • ERC1167(Minimal Proxy Contract)で実装するERC20のFacrotyコントラクト
  • [Ethereum] Docker Composeで動かすPoAコンソーシアム
  • [Ethereum] DApps開発でgas代行と戦うためのメモ

リンク

  • Twitter
  • GitHub
  • 新幹線ゲーム

アーカイブ

  • 2023年4月
  • 2022年12月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年2月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月

タグ

Angular Arduino CSS Ethereum Fastify GraphQL IoT IPFS MongoDB Raspberry Pi React Solidity WordPress
  • Home
  • Twitter
  • GitHub
Scroll Up